メディアプレーヤーを起動するとパソコンが固まる!
1.はじめに
ウィンドゥズ・メディア・プレーヤー(以下、WMPという)は、音楽を聴いたり、語学学習の
ためのCDを聴くなどの目的で広く活用されています。 私も大いに利用していますが、最近、
パソコンが固まるといったトラブルが頻発するようになりました。
暗中模索の状態で原因を調べた結果、補助メモリーとして USBメモリー を使い始めた為だ
と判明しました。 あれこれ試みているうちに、対処方法も分かりましたので、同じような現象で
お困りの方へのご参考になればと思い、ご紹介します。
パソコンが固まらなくとも、CPU使用率が極端に上昇し、ブロアの音がうるさく感じられる
ようですとCPUやブロアの寿命を短縮しますので、USBメモリーを挿したままWMPを使われる
方は、CPU使用率を調べてみて、常時、数十%を超えているようでしたら対策をお勧めします。
次に手順を示します。
2.CPU使用率の調査
CPU使用率は、次の手順で知る事ができます。
パソコン画面最下段のタスクバー (左端: 「スタート」 ボタン、右端:時刻表示が
出ている帯) の空いている部分を右クリック。
新しく開いた窓の「タスクマネージャー」を左クリック。
「パフォーマンス」 タグをクリック。
ここまでの操作で、CPU使用率の現在の値と、これまでの履歴が表示されます。
3.USBメモリーの準備
新品のUSBメモリーはそのまま使えますが、データ、音楽ソフト等が入っている場合は、
パソコンのマイドキュメント等に一時退避のフォルダを作って、USBメモリーの内容を
全部避難させます。 つまり、USBメモリーを完全に空にします。
一時退避のフォルダに 「WMPInfo」 という名前のファイルが有ったら
削除します。(重要)
空にしたUSBメモリーは一旦パソコンから外しておきます。
4.USBメモリーの初期化
初期化と呼ぶのが相応しいかどうか分かりませんが、WMPを起動してパソコンが固まる事を
避けるために事前に行う作業なので、初期化ということにしておきます。
作業手順は次の通りです。
WMPを起動する。
USBメモリーを接続する(挿入する)。
「Windows Media Player - デバイスの設定」の窓が開くので、「はい、今すぐコン
ピューターを検索します(推奨)(Y)」を選択して「次へ」をクリック。
以降、更に新たな窓が開いたら、「次へ」をクリックし、最後に「完了」をクリック。
以上で初期化作業は完了です。
5.メモリー内容の復帰
新品のUSBメモリーであれば何も考えずにデータを記憶させて構いません。
手順3でメモリーの内容を一時退避させた場合は、元に戻し、仮に作ったフォルダ、及びその
中身は全て削除します。
以上の操作で不都合は解消しますが、どの様なメカニズムになっているかは全く分かりません。
お役に立てれば幸いです。
|